これから在庫管理を始める方にとって、在庫管理は分からないことだらけではないでしょうか?
本稿の前半では、なぜ在庫管理が必要なのか、在庫管理をするとどのようなメリットがあるのかを解説をします。
後半では、在庫管理に役立つツールや分析方法をご紹介します。
本稿を読んで、在庫管理の基本的な考え方を身に付けましょう!
在庫管理の基本的な考え方
在庫管理とは
日本産業規格 「JIS Z 8141」によると在庫管理とは、
「必要な資材を,必要なときに,必要な量を,必要な場所へ供給できるように,各種品目の在庫を好ましい水準に維持するための諸活動。」と定められています。
製造業や卸売業など、業種によって「必要な資材」と「必要な場所」は様々です。製造業では「原料」を「工場」に供給しますし、卸売業では「商品」を「小売業の各拠点」に提供します。
「好ましい水準」とは「多すぎず、少なすぎない量」を意味します。在庫が多すぎると、売れ残りや保管費用の上昇につながります。その一方、在庫が少なければ、必要なときに資材を提供できず販売機会の減少につながります。
需要に合わせて、柔軟に在庫量を調整することが求められています。
在庫管理の考え方
在庫管理の主な業務は「入庫数と出庫数から在庫数を計算すること」です。
理論上、在庫数は「(在庫数)+(入庫数)-(出庫数)」で計算できます。
倉庫に入った数と出た数を記録すれば、倉庫の中にある数量が分かります。在庫管理ですべきことは基本的にはこれだけです。
しかし実際には、在庫の劣化、入力ミスなどで在庫数が変わってしまうので、在庫寿命の管理、実在庫数の把握も必要です。
また「目的の在庫をすぐに見つけたい」場合、在庫の「位置」を記録しておく工夫も必要です。
以上のように、在庫管理における実際の業務は「在庫管理によって何をしたいか」により、在庫管理事情は企業ごとに異なります。
在庫管理のメリット
在庫管理には様々なメリットが存在します。
以下では、適切な在庫管理の実施によって、どのようなメリットがあるか解説していきます。
- 作業効率化
在庫の実態を把握することで、在庫の有無を確認するために倉庫へ足を運んだり、在庫を探すために庫内で時間を費やしたりすることが無くなるため、作業が効率化します。複数人がリアルタイムで在庫状況を確認できることも、作業効率化につながるでしょう。 - 余剰在庫削減
在庫の数を正確に把握できると「足りるかどうか不安だから多めに発注をかける」必要が無くなり、余剰在庫を減らすことができます。 - 品質安定
在庫管理によって在庫の回転が速くなると、資材劣化による品質低下リスクを防げるので品質の安定に繋がります。 - コスト削減
作業効率化によって不良在庫が減るため、コストを削減することができます。
倉庫管理と在庫管理の違い
上記では、在庫管理を広く捉え、倉庫内のモノの位置管理も「在庫管理」として取り扱いました。
しかし厳密には、在庫管理は「倉庫管理」と「(狭義の)在庫管理」に分けられ、物品の庫内位置管理は「倉庫管理」に分類されます。
ここでは「倉庫管理」と「在庫管理」の厳密な意味の違いについて解説します。
一言で言えば、倉庫管理と在庫管理の違いは「視点の位置」にあります。
- 倉庫管理
倉庫管理は倉庫の中の資材や人の動きを捉え、視点は倉庫の中にあります。
具体的には、倉庫の中のモノや人員を管理し、業務効率の改善を図る作業が「倉庫管理」です。
例えば・ルールを適切に決めて倉庫内業務におけるピッキングミスを減らす
・作業員負担の不均一性を是正し、士気を高めるなどが倉庫管理に含まれます。
- 在庫管理
在庫管理は倉庫の外から倉庫を眺め、倉庫全体をマクロな視点で効率化する作業を指します。具体的には倉庫への入庫(インプット)、出庫(アウトプット)を測定して、モノを管理することです。
With/After コロナ時代の在庫管理
サプライチェーンの短縮と多角化
新型コロナウイルスは、在庫管理の在り方にも大きな影響を与えました。
新型コロナウイルスは資材の供給経路を断絶し、一部のサプライチェーンを崩壊させました。現在は、崩壊したサプライチェーンの再構築が進められています。
再構築には、中間流通業者の削減(チェーンの短縮)と局所的な感染症に対応するための予備調達地の確保(多角化)が必要です。
感染症によっては、流通経路は都度変更する必要があるので、サプライチェーンの流動性は高まっていくと考えられます。
劇的に変化するサプライチェーンに対応するためには、情報の透明性を高め、柔軟に対応できる在庫管理が求められるでしょう。
新型コロナウイルス以降のサプライチェーン改革については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
With/Afterコロナのサプライチェーン改革とは?押さえるべき4つの最新トレンド
EC市場の拡大
世界的に進んでいるEC(電子商取引)市場の拡大は、新型コロナウイルスの影響で加速すると考えられています。
With/Afterコロナの時代にEC化は避けては通れず、ECと実店舗の連携は重要な課題です。
ECと在庫管理の関係については以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください。
EC在庫と実店舗在庫の一元管理によって、Afterコロナ時代を生き抜く
在庫管理を効率化するコツ
バーコード、QRコード、RFIDの導入
在庫管理においては、入庫数や出庫数を把握するだけではなく、実際に存在する在庫数を定期的に調べる「棚卸作業」が必要です。この棚卸作業で効果的なのがバーコード/QRコードやRFIDシステムの導入です。
正確な在庫管理を行うには、現場の負担が大きくなりますが、バーコードやRFIDを使用することで、現場の負担を軽減することができます。
- バーコード/QRコード
「バーコード」とは縞模様上の線の太さとスペースによって、数値や文字を機械が読み取れる形に表現したものです。コンビニで商品を買うときに、一度は目にしたことがあるでしょう。1次元の情報配列であるバーコードを2次元に広げたものがQRコードです。QRコードが格納できるデータ量は、バーコードの約100倍です。
バーコードリーダやQRコードリーダーをかざすだけで検品が終了するため、棚卸作業や検品作業を効率化できます。
バーコード・QRコードを使った在庫管理については以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください。
- RFID
RFID(Radio Frequency IDentification)とは、無線通信を使って情報の交換をする技術を指します。
製品にRFIDタグ(ICタグ)貼付し、棚卸作業や検品作業を手助けします。RFIDは、遠隔から一度に複数のタグ読み取りができ、バーコード以上に検品作業を効率化することができます。 RFIDについては以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください
システム化
在庫管理にソフトウェアを導入すると、在庫数の計測や各種書類の作成に必要な時間が大幅に削減できます。これから在庫管理を始めるならば、手書きではなくソフトウェアを用いた在庫管理をすると良いでしょう。
在庫管理をサポートするソフトウェアは数多く存在します。管理する在庫の種類や量、自社のビジネスモデルや今後の事業拡大の可能性を考慮して、適切なソフトウェアを選択しましょう。
以下では、在庫管理に使用できるソフトウェアを紹介します。
- エクセル
エクセルは費用が安く、使い方が簡単であることが特徴です。ネット上には、エクセルを使った在庫管理用の無料テンプレートが多数存在し、それらを参考にして在庫管理を始められます。欠点としては管理対象が増えたり、管理対象が複雑になったりすると、エクセルでは対応しきれません。
エクセルは、管理対象の品目や数が少ない場合におすすめです。エクセルを使った在庫管理については以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください。
- データベース
在庫の位置やロットを含む複雑な在庫管理は、エクセルでは困難です。
管理すべき対象が増え、複雑になればなるほど、効果を発揮するのがデータベースです。エクセルと同様に、Microsoft社が提供する 「アクセス」というデータベースソフトは、安価で手軽に始めることができます。
しかしエクセルとは異なり、在庫管理用データベース構築には、一定の勉強と時間が必要になります。アクセスを使った在庫管理については以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください。
- 在庫管理用ソフト
エクセルやアクセスは汎用的なソフトですが、在庫管理専用に特化したソフトも多数存在します。価格や使用環境(クラウド、オンプレミス)などは様々な種類の製品が販売されています。おすすめのソフトを以下の記事で詳しく解説しています、ぜひご覧ください。
在庫分析
上記のようなツールを活用し、適切な在庫管理を行うと、在庫状況を数値化することができます。数値化により、在庫管理における問題(ボトルネック)が分かり、何に注力すればよいのかが明確になります。
在庫管理における指標
- 在庫回転率
在庫回転率は、単位とする時間当たりに在庫が何回転したかを表します。
例えば、「出庫金額(年間売上) ÷ 平均在庫金額」は「1年間に在庫が何回転したか」を表します。在庫回転率は、可能な限り短い期間で算出することが望ましいです。例えば1ヶ月ごとの在庫回転率を算出すれば、月ごとに在庫回転率が分かります。
- 在庫回転期間
在庫回転率の逆数を「在庫回転期間」と呼びます。
例えば、「平均在庫金額 ÷ 出庫金額(年間売上)」は「1つの商品を仕入れてから売れるまでの平均期間」を表します。
棚の管理
これまで在庫管理のためのツールをご紹介しましたが、適切な在庫管理をするためには、ツールやソフトウェアを導入するだけでは不十分です。
在庫管理において重要になるのが棚の管理です。
棚の管理ができていないと、製品を探すのに無駄な時間を費やしてしまうことになります。
棚番を決めるルールの策定
在庫用の棚を設置した際は、棚番を決めるルールを設定しておきましょう。
番号は人(もしくは機械)が見ただけで、倉庫内のどこに目的の棚があるのか、すぐに分かるように番号を決めるべきです。
例えば、「第2工場の、エリアD5の、棚Aの、上から3段目」の場合、
2-D5-A-3
のようにできます。
棚番を決めるルールは会社全体で共有し、独自のルールが混在しないように注意しましょう。
ロケーション管理
在庫の置き場所を決め、管理することを「ロケーション管理」といいます。ロケーション管理には、「固定ロケーション」と「フリーロケーション」があります。
固定ロケーションは、品目ごとに決められた棚に入れることを指します。在庫の置き場所が分かりやすいという利点がありますが、空の棚が発生するため、保管効率が悪くなるという欠点があります。
フリーロケーションは、製品が入庫したときに置く棚を決める方法です。同品目でも異なる棚に置かれることがあります。空いている棚から順に製品を格納できるため、保管効率は高くなります。
また、製品によって固定ロケーションとフリーロケーションを使い分ける「ダブルトランザクション」も注目を集めています。
自社に合った運用方法を検討してください。
まとめ
本稿では、在庫管理の基本的な考え方について解説しました。
これから在庫管理の徹底を目指す方にとっては難しかったかもしれません。
本文中にも記載したように、効率化ツールを活用すること、棚番を設定するなど管理の効率化を図ることが、継続的に在庫管理をしていく際に重要になるでしょう。
以下の記事ではRFIDを活用しているユニクロの例をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
RFIDタグを導入したユニクロから学ぶ他業界RFID活用のヒント
RFルーカス 代表取締役社長。
京都大学法学部卒。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院にてMBA取得。丸紅株式会社にて石油・天然ガスのトレードや海外の事業投資などに従事。4年間のカタール駐在経験あり。2017年7月に株式会社トライステージに入社。事業開発部グループマネージャーとしてM&Aをリードすると共に、株式会社日本ヘルスケアアドバイザーズやメールカスタマーセンター株式会社の取締役を兼任。