製造業全体の人手不足により、現代では業務効率化が欠かせない要素となりました。中でも「物流の効率化」に有効なのがSCM(Supply Chain Management サプライチェーンマネジメント)という概念です。
本稿では、SCMシステムの紹介に重点を置き、導入時の注意点や導入効果を最大化するためのポイントを解説していきます。
SCMシステムの基本について
SCMシステムとは
サプライチェーンとは、供給業者から最終消費者まで、製造から販売までの流れ全体を指します。供給に関わる各段階が、鎖によって繋がれているイメージです。
SCM(Supply Chain Management サプライチェーンマネジメント)とは、この流れを統合的に見直し、プロセス全体の最適化を実現するための経営管理手法を指します。
大事なことは、「全体の最適化」という部分です。
工場での生産スピードを劇的に向上させても、製品配送システムに変化がなければ消費者に届くまでの時間はそれほど向上しません。部分的に最適化を行っても、必ずしも全体の最適には繋がらないということです。
SCMはサプライチェーン中のどの段階が律速なのか、どこを改善すれば効果的に消費者までの到達速度を高められるのかを考えます。
各段階で集められた情報が互いを制御し、物流プロセス全体の最適化を図るのです。
SCMシステムは、こうしたサプライチェーンの全体最適をサポートする「仕組み」を指します。近年ではSCMのためのパッケージソフトが数多く販売されています。
SCMとERPの違い
SCMシステムと同様、社内の幅広い情報を統合的に扱う、ERP(Enterprise Resources Planning 基幹系情報システム)という概念があります。
ERPは社内の「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」などの基幹となる業務を一元管理し、効率化を図るためのシステムです。
SCMシステムとERPは、どちらも「業務効率化」を目的としたシステムですが、「扱う情報の範囲」が異なります。
ERPは物流以外にも様々な業務の一元管理を行いますが、SCMシステムは会計や人事には関わりません。扱うのはあくまでの「モノ」に纏わる情報です。
一方で、SCMシステムは自社に留まらず、他社とも連携して機能する場合があり、ERPよりも横断的に情報を管理します。
SCMにおけるRFIDの活用
RFIDとは
SCMではサプライチェーンの各段階における製品の位置や個数を把握する必要があります。そこで有効なのがRFIDタグ(Radio-frequency identification tag)です。
RFIDタグとは、無線通信技術を用いたICタグを指します。サイズはバーコードやQRコードと同程度ですが、遠隔から一度に複数読み取りできることが特徴です。
RFIDタグについて、詳しくは以下の記事をご参照ください。
RFIDとは?最新動向と活用事例を解説! | Locus Journal
SCMにおけるRFID活用事例とその効果
RFIDタグは、特にアパレル業界のSCMに活用されています。
代表的なのはユニクロやGUを展開するファーストリテイリングです。生産段階からあらゆる製品にRFIDタグを設置し、サプライチェーンに関わる全ての情報の見える化を実現しました。「無駄なものをつくらない・運ばない・売らないサプライチェーン」を掲げ、徹底的な効率化を推進しています。
参考資料:ファーストリテイリング/RFIDでサプライチェーン革命 | LNEWS
RFIDで管理する対象は製品だけではありません。サプライチェーンに関わる様々な資材の管理にも用いられます。
日本オラクル株式会社は物流容器(プラスチックコンテナ、パレット)をRFIDで追跡し、現在地を管理するシステムを構築しました。容器の紛失を防ぎ、適切な資材管理を行うことで、物流の効率化に成功しています。
参考資料:SCM、物流分野におけるRFIDシステム(1/2)-@IT
先述の通り、SCMは製品の位置情報をリアルタイムに追従するために膨大な情報の取得が不可欠です。人力やバーコードで対応が困難な情報の収集作業にRFIDを導入することで、SCMに必要な情報の収集をサポートします。
SCMシステム例
近年では、様々な大手システム会社がSCMをサポートするソフトの開発を進めています。
ここでは、SCMシステムの具体例を紹介します。
Oracle SupplyChainManagement
ERPに関して長い歴史を持つオラクルが開発したクラウドSCMアプリケーションです。SCMで必要とされるあらゆる機能を網羅しています。
サプライチェーンが国内に留まらず、海外に展開される際には、海外のルールにも対応したシステムでなければなりません。Oracle SCMは各国の通貨・言語・法制度にも対応し、グローバルにビジネス展開する企業であっても一元管理が可能です。
クラウドシステムであり、その機能は常にアップデートされます。市場の変遷、予期せぬアクシデントにも柔軟に対応することができるでしょう。Oracle SCMはよくも悪くも企業の中核となるアプリケーションです。導入には慎重な検討を要します。
参考資料:サプライ・チェーン管理 — SCM | Oracle 日本
T3SmartSCM
ザイオネックスが提供するT3SmartSCMのコンセプトはOracle SCMとは対照的です。必要な機能のみ、素早く、低コストに導入できます。
需要予測、販売計画管理、在庫管理などの中から、自社に必要な機能のみをピックアップしてカスタマイズできます。
T3SmartSCM自体にデータ取得を支援する機能はありません。サプライチェーンに関するデータを適切に蓄積し、管理する基盤は別途必要となります。
SynapseSUITE
日立ソリューションズ東日本のSynapseSUITEが注力するのは、サプライチェーンランニングと呼ばれる「計画立案ソリューション」です。
入力されたデータを元に、サプライチェーン全体を効率化する生産計画や購買計画を立案します。グローバル製造業のために日立ソリューションズが蓄積してきた生産管理、物流管理のノウハウを元に作られたシステムです。
参考資料:SCMシステム「SynapseSUITE」 :日立ソリューションズ東日本
CBP(コネクテッドビジネスプラットフォーム)
テクノスジャパンは各企業の基幹システムを相互に繋ぎ、データ連携を容易にするプラットフォーム(CBP)を運営しています。
CBPは主にERP分野のプラットフォームでしたが、ERPだけでは「物流に関する企業間の情報提携」に手が届きませんでした。
これを実現するため、RFルーカスと連携してSCMを組み込んだシステムの構築に取り組んでいます。既存のCBPにRFID対応させて、物流全体の効率化を図る取り組みです。詳しくは以下のリンクもご参照ください。
参考資料:CBP コネクティッドビジネスプラットフォーム:サービス|株式会社テクノスジャパン
SCMシステム導入時の注意点
SCMシステムはよくも悪くも企業の在り方を大きく変えます。SCMシステム導入においては、どのようなことに注意すべきでしょうか。
初期費用
SCMシステム導入には多額の初期費用が必要であり、導入初期にはSCM関連の利益は必ず赤字になります。導入による利益は、数年単位での見積もりが必要になります。
導入に関する費用は、ソフトウェアの購入費用だけではありません。システム管理者の配置、システム使用方法についての研修など、運用に関わる人的、時間的コストも必要です。これらを考慮した費用の見積もりが必要となります。
また、SCMシステムはデータがなければ機能しません。SCMシステム導入によって膨大なデータの取得が必要であり、データ取得のための基盤構築にも別途費用が発生します。
経営層を巻き込んだ部署間連携が必要
SCMシステムが素早く情報を分析しても、意思決定をするのはトップの人間です。SCMシステムは、販売計画や生産計画を立案しているに過ぎません。
よって、手に入れた情報を生かし、現場に反映する体制が求められます。部署を跨いだ情報の共有が必要であり、昔ながらの「縦割り」体制ではSCMシステムを上手く活用できません。経営層が主体となり、変革を進めましょう。
取引先との連携が必要
どこからどこまでのサプライチェーンをマネジメントするかによって、管理対象は拡大します。「供給業者から最終消費者まで、製造から販売までの流れ全体」のマネジメントであれば、管理対象は自社だけに留まりません。
時には他社と協力してSCMを進める必要があります。つまり、他社とルールを統一し、情報共有の範囲と方法を決めなければなりません。社内の意識統一だけではなく、他社との意識統一も必要です。
SCMシステムの効果を最大化するためのポイント
需要予測
SCMシステムは生産計画や販売計画を最適化しますが、これらの計画に大きな影響を及ぼすのが「需要予測」です。
需要を予測しづらい状況では、生産計画や販売計画、供給計画などの計画が変動しやすく、製品の不足や余剰が生じます。逆に、需要を高い確率で予測できれば、在庫管理における無駄なコストを抑えられ、計画の変動に現場が振り回されなくなります。
現在、新興国は急速に発展を続け、市場の移り変わりは益々早くなっています。市場に不確実性が増しているからこそ、これまで以上に需要予測が経営全体を左右することになるでしょう。
参考資料:SCM実現のための需要予測のあり方 -不確実なビジネス環境における需要予測- 経営情報学会2019年春季全国研究発表会
情報の一元管理
SCMによりサプライチェーン全体を最適化するためには、システムに情報を集約する必要があります。情報を集めさえすれば、後はSCMシステムが行ってくれるので、重要なのは「いかにして情報を集約するか」です。
情報を効率的に収集するための部署間連携、情報の粒度(フォーマット)を統一する仕組みなどが不可欠となります。
先述の通り、RFIDは情報収集に効果的であり、情報量が増えるほどRFIDの効果は高まります。一企業が扱う情報量が将来的に増加することは明らかで、どこかで情報収集効率化のために抜本的な改革を施す必要があるでしょう。
社内・社外の連携
導入の注意点でも触れましたが、SCMには部署や企業の枠組みを超えた情報の共有が欠かせません。強力なリーダーシップを取る存在が必要であることはもちろん、横串に情報共有ができるよう、組織の形も見直す必要があるでしょう。
まとめ
本記事ではSCMシステムの紹介と、SCMシステムの効果的な運用のための留意点をまとめました。
新型コロナウイルスを契機にSCMの導入が進んでいますが、SCMシステム運用には情報の一元管理が必要です。また、情報の一元管理には情報収集の仕組みや企業内外の連携が欠かせません。
情報の取得、収集にはRFIDの有用性が実証されており、SCMシステムのサポートツールとしてRFIDへの注目も高まっています。新型コロナウイルスとサプライチェーン見直しについて、詳しくは以下の記事も参考にしてください。
With/Afterコロナのサプライチェーン改革とは?押さえるべき4つの最新トレンド | Locus Journal
RFルーカス 代表取締役社長。
京都大学法学部卒。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院にてMBA取得。丸紅株式会社にて石油・天然ガスのトレードや海外の事業投資などに従事。4年間のカタール駐在経験あり。2017年7月に株式会社トライステージに入社。事業開発部グループマネージャーとしてM&Aをリードすると共に、株式会社日本ヘルスケアアドバイザーズやメールカスタマーセンター株式会社の取締役を兼任。